【伊予賀儀屋に関しまして】

平素は弊社品のご愛飲、お問合せに感謝申し上げます。
当オンラインストアでは伊予賀儀屋ブランドの一般販売はしておりません。
現在伊予賀儀屋ブランドは互いの信頼関係の中で定期的なお取り組みを通じた各地の「特約酒販店様」でのみお買い求め可能です。

※なお当ストアでは年2回(春・秋)蔵開き時だけ特別に伊予賀儀屋出品酒をご紹介しております(期間限定)
また小瓶サイズの「おためしセット」(300mlセットのみ)もご用意しています。
継続的にご入用の際はぜひ全国各地「特約酒販店様」にてお買い求めいただけますと幸いです。

成龍酒造公式オンラインストア

1877年創業
愛媛西条 成龍酒造 
スライドサブタイトルなし

About わたしたちのこだわり

酒の味と香りを決める鍵は水、米、微生物です。

私たちの蔵の酒は霊峰石鎚山を源とする
伏流水、道前平野の肥沃な土で育った米、酒蔵の中に住む微生物たちによって造られています。

米蔵の鍵を守ってきた鍵屋本家は 時代が変わり、
成龍酒造として この地の宝である酒造りの鍵を大切に守り続けているのです。

Feature 成龍酒造について
酒造りのこころ
小さな蔵の大きな夢

  • 01

    初めて造った酒は純米酒でした

    成龍酒造について
    明治10年(1877)に、この地で成龍酒造の酒造りは始まりました。最初に造られた酒は、鍵屋本家の蔵の井戸から豊富に湧き出る良質な水と、地元の米を使った純米酒。 今と違って米もあまり磨かれていない、米のうま味が強い酒だったと想像されます。 酒づくりができなかった第二次世界大戦中の苦難の時代、造るほど売れた高度成長期など、激動の時代を乗り越えてきて、成龍酒造がたどり着いたのは「創業者の想い、酒造りを受け継いできた人の想い、そして地元を大切にした地酒蔵になろう」という決意でした。 創業者 鹿之助が残してくれた「日本酒」を通じて、私たちは古き良き日本をお伝えすることができます。
  • 02

    酒造りのこころ

    酒は夢と心で作るもの
    「目に見えないものを大事にしていこう」という心を持って、私たちは酒を造っています。 微生物の働き、先祖から受け継いできた想い、故郷の恵まれた自然、農家さんの努力と苦労、地域の人たちからの支えなど、目に見えないものこそが良い酒造りに欠かせないものだと考えています。地域のみなさまに育てていただいた酒蔵だからこそ、“地のもの”を使うことで恩返しをしていきたいと思っています。その上で私たちが目指すのは、盃を重ねても飲み飽きない酒であり、料理を邪魔することなく互いの味を引き立て合う“かけがえのないパートナー” である酒。 飲むことで人を笑顔にし、楽しませることのできる酒を造りたいと日々精進をし続けています。
  • 03

    小さな蔵の大きな夢

    つくりびと
    冬の間中ずっと酒蔵にこもりノンストップで酒造りは続きます。手づくりにこだわった酒造りはその全てが苦労の連続ですが、できたときの喜びを知っているからこそ酒造りはやめられません。伝統ある酒造りの中に受け継がれてきた「和醸良酒(わじょうりょうしゅ)」という言葉があります。“和は良き酒を醸し、また良き酒は和を創り出す”という意味です。造り手が和の精神を持って一丸となり笑顔で行う酒造りこそが、飲んでくださる方の笑顔につながると考えています。小蔵ではありますが、日本酒を通じた明るい社会と未来を創っていけるよう、今後とも努力を続けて参ります。

Pick Up ピックアップ

「成龍然 seiryo zen」や「酒蔵おかみの手作り品」について

「然」の意味は、その通り・そのままの姿・あるがまま。

愛すべき故郷愛媛県西条市で収穫されたお米だけを使い、蔵から見える四国山地から頂く仕込水で丁寧に仕上げたお酒を通じて、この町の文化や風土を自然体で感じ取って頂きたいと願い生まれた新ブランド「成龍然- SEIRYO ZEN -」。
ラベルはGrandDeluxe松本氏が手掛けた、蔵から見える石鎚山を象ったデザイン。今後は日本酒という枠に捉われず、酒粕漬はじめ様々な「地元産」を成龍然という名の下に広く発信していきたいと思います。また代々先祖から受け継ぐ味はお酒だけではありません。明治10年創業の酒蔵では、代々日本酒の味わいだけでなく、様々なものを現代に継承しています。酒蔵おかみの作る品々はその代表作。日本酒生成時に誕生する「酒粕」や、梅酒を造る時の副産物「日本酒漬けした完熟梅」。それらを加工した産品など長年培った蔵の味は、これまで地元の方を中心に提供して参りました。蔵女将が作る品々は素材の味を生かした無添加食品ばかり。全て手作り品ゆえに一度に多くの量はできませんが、真心こめて蔵の味をこれからも変わらずお届けして参ります。
「蔵開き」について

地域と日本酒の魅力をお届けしたい

2000年から始まった成龍酒造の恒例イベントです。日頃の感謝の気持ちを込めて年2回酒蔵を一般開放し、春は「新酒」、秋は「熟成酒」をテーマに地域の素晴らしい食や芸術とともに、旬の日本酒をお楽しみ頂く場として20年以上、継続開催しています。2000年の開催当初はわずか数十人だったお客様も、20年以上経過した今では、各回1000人以上のご来場者様をお迎えするまでに成長させて頂きました。私達の愛すべき故郷の魅力を日本酒と季節の風に乗せて多くの方にお届けできるように、これからもずっと続けていきたいと思います。なお蔵開き開催情報などは成龍酒造ホームページをご参照下さいませ。当オンラインストアでは年2回の蔵開き開催時に、期間・数量限定ではありますが出品酒のご紹介をしております。日本酒は地域をギュッと詰め込んだ産物です。私達の日本酒を通じて、故郷の魅力が皆様に届きますように。
「クリエイターズ」(UNIRSI)について

イタリア帰りの鞄職人さんと日本酒蔵のコラボ

イタリア帰りの鞄職人UNIRSIさん。UNIRSIとは「つながる」「共有する」「結ばれる」というイタリア語。モノづくりの楽しさ、素晴らしさを通じて、色々な人生に出会い、互いに高みを目指せるような場所になるべくイタリア語の屋号を掲げた創作空間では、本革作品や布製品、アクセサリーなど日々斬新な作品が生まれています。そんなUNIRSIさんとモノづくりという観点で意気投合し、「日本酒をもっと楽しく もっと自由に」をテーマに、UNIRSIさんの類まれな感性の中、成龍酒造オリジナル作品が続々と誕生。既成概念にとらわれず、毎日を楽しく過ごすために生まれた特別なオンリーワンのコラボ品です。UNIRSIさんの作品も、私達の醸す日本酒も、今日が昨日より楽しくなるようにと願いをを込めて生まれた逸品たち。皆様の明日が明るく素晴らしい1日となりますように。

Products商品一覧

Blogブログ